今日はF重工業の説明会が7号館で行われるんだった…

え?
いやいや.
就職候補にする気は全くなくて,研究室のOBや専攻の友達に久々に会いたかっただけです.

23時から13時まで寝ていたのに,まだ寝足りなくて夕方に寝てしまいました.

うむぅ 専攻飲みを実現してやりたいのお
 

漸進

2006年2月23日 大学院生活
今週は進捗報告前の追い込みとして,論文を2本&自分でもそれを試行.

追い込みっても,二日前は例のごとく高校の友達と飲んでましたがー(笑)
体育会系ピアニスト と ダンサー@浦安 と 国際派な男 とで.
そして徹夜したのはわずか直前のみでしたがー(笑)
半額レンタルで借りたのに,忙しくて延滞してしまった…意味無し.

閑話休題.

あぁっ

と驚いた.
こんな簡単にうまく行っちゃっていいものやら.
結果を見た先生には,頑張って進めたように感じられたかもしれないけど…
実は全然苦労してません!

学会発表の話題も出てきた.
発表しようと思えば,ユニークなことができていなければね…
いまのところ他の手法を試しているだけだもの.
けど,研究推進のための良いプレッシャーになるよね(笑)
韓国にも行きたいし
 
3年生負けてるじゃん!?

2nd stage 優勝しちまったよ.

やったー
もう一試合,先輩達と一緒にサッカーができる.
 
Kリーグ今期最後,つまりこのチームでは最後の試合.
(3年生が間違えて引き分けなどしなければ(笑))

このメンバーでサッカーできるのも最後かと思うと感極ま…
ってない!(笑)
最後にノビノビ楽しんでやってました!

攻撃的な3バックの布陣で挑んだ結果は 7−0 .
anonymous は defensive half でプレーした前半に1アシスト.
後半は GK で数回ボールに触れただけ(笑)

次は M2 お別れサッカーで会いましょう!

Kリーグに参加するために東京へ来て良かった!(何)
 
2nd stage - 4th section
←リサーチキャンパスの風景

2ヶ月間のブランクは大きかった…
anonymous です.

K league してきたわけですが,前回の試合は2ヶ月前.
ボールを蹴ったのはそれ以来なんです…
そしてみんなも連携をすっかり忘れてしまっていたのです(笑)

言い訳はともかく,負けました.
雪の残るグラウンドで
3−0,完敗.

うむー 悔しい.

これで 1st stage に続き 2nd stage も3年生に優勝を奪われたも同然…
来シーズンがんばろ.
 
TOEIC のために体力を回復できなかった週末.
おかげで今週は,いや今週もしんどかった.

1月16日
不肖 anonymous, センター試験のお手伝いをいたします.

てなわけで説明会@ HONGO.
リスニング用の IC player (去年の試行テストで用いた端末)に触れることができました.
しかし Memory Stick-ROM とは…

http://www.dnc.ac.jp/center_exam/listening.html
冷凍庫に入れるのかよ!(笑)
 

1月17日
実験装置の選定.
一日それだけ.
「一日で済んだらいいほうだよね」 by 助手さん
 

1月18日
修士輪講会一日目.
やることと言ったら,研究室 M1, M2 の名前を出席簿に書く(笑)
発表も聴いてましたよ!質問もしたし.

タイミング良く高校のメンバーが揃う日だったので,呼びかけておいた.
M1 quartet は航空・航空・建築・建築というメンバー.しかし純金(笑)は一人だけよ.
「だん」で食事.
やっぱりいいなー 同窓のこの感じ.

とか何とか言って,明日行う自分の発表は用意ができていない始末.
まぁ 何とかなるでしょと思って研究室へ到着した午前0時半.
爆睡!
どうせ寝るのなら部屋まで帰れば良かった(笑)
 

1月19日
そして起きて部屋へ帰る.
13時から発表準備開始.
16時終了.
発表直前に会場着.

相当のやっつけ仕事.効果対時間比だけは優れていると思える.でも もういや… こんなやり方

とりあえず他のみんなの発表をみることで,研究ペースアップの誓いを新たにしました.それだけ
 
とりあえず峠は.
あとは無事に下るのみ.

輪講資料は初めて前日に終わりました(笑)
だって今週はその後で修士輪講会予稿集の原稿を,おそらく徹夜であげることになるのが分かっていたから.

で,バッチリ徹夜して予稿集原稿(仮)をあげました.
明日は午前授業に出て,午後研究室で直しだね.

ふー
土曜日の忘年会は無事に迎えられそうです.
 
新人さんいらっしゃい ― 伝統のお茶菓子作戦
のんきにお弁当をほおばるムックに
ガチャピンサーフボードアタック一閃!
ぐるナイの岡村ばりに「セーフティー!!」な両手がイカすぜ

 

はーいはい.
新人さん達に研究室(の主に院生生活)を紹介してきましたよ.
昨年に続いて今年も,お茶菓子を用意した接待でリクルートです.
もちろん BGM 付き.

なによなによ.先生による公式な研究室(の研究)紹介の時点で人多っ!
HP で宣伝したおかげでしょうか(笑)
ちなみに昨年は,全員集まって自己紹介と卒研紹介をするほどの少人数でした.

とりあえず座談会に出席した新 M1 に対しては学生達の雰囲気が伝わったと思う.
なかなか普通の研究室見学であそこまで伝わることはないから,まずは好スタート(?)
これから Web も更新してちゃんとフォローまでしなくちゃね.

ここで一言
雰囲気だけで選んでもいいけど,テーマ探しの時点でちょっと困るかもね.
基本的には優秀な人材を求めています!
外部にも広く門戸を開いています!
それとサッカーしたい人…

後輩が入ってくると思うと,研究をやる気もでてきた.
ちょっと頑張ってみよ.
 
TSUTAYA で訊く…
店員が電話で問い合わせること数分
どうも無いらしい

うーん

確かに青バッグに紛れ込んでも,重さで勘づきそうなものだし.
ここには無いか.

買ってから3年,常に持ち歩いてきたから十分元は取れたかな?
きっと自分の最期の時を悟って,自分から去っていったに違いない…(猫かよ!)
これで二代目か.
悲しみに打ち拉がれつつ,帰路につくのであった…

 

とか考えて研究室へ行ったら,理学部講堂で保護されていたことが呆気なく発覚.

確かに最後に使った場所を疑うというのは考えたけれど,気軽にあっちのキャンパスへ移動することはできないし,席を離れるときに机上のチェックくらいはしているつもりだったから…まず無いと思っていた.
チェック忘れが原因かっ 感覚が衰えてきたかな(笑)

聞くところによると,忘れた次の日の朝から夕方までずっと放置プレイされていたらしい.そのおかげで戻ることになりそうなんだけど,誰にも拾われないということは魅力不足な電子辞書なのかな?なんか不憫(笑)

良かったと同時に,新機種を買う機会がまた先延ばしになっちゃって残念.
いやいや,まだ君を愛してるよー!
 
2nd stage - 3rd section
他のチームが2試合しか消化していない中,うちのチームは3試合目.

グラウンド予約&日程調整の大変さが偲ばれます.
ご苦労様です>つっしー@幹事

本日うちのチームにしては珍しく大量得点をしてしまい,5-2で勝利してしまいました.
自分はディフェンス専念.カウンター型の相手には,ね.しょうがない.
って言うか,なんでまたK西さんなの

さて次は3年生だ.
しかし 12/21 が試合って… 研究会(自分の発表もあり)および忘年会と被ってるよ.
夕方なのが救い.ぎりぎり「研究会早引け→サッカー→忘年会」といけそうです.
追記
日程変更された.優勝がかかった3年生とのゲームが最終戦に設定されました.そうこなくっちゃ.
そして12月中は試合は無し.適当に動いておこうか.(早起きできるかが問題だけどね)

優勝のためには一敗も許されないのです.もちろん負けるつもりなどないけれど.
 
晴れ 晴れ 晴れ
暖かくカラッとして気持ちよい.それでいて日陰は適度に涼しく.

明日に文献紹介の担当が控えている(そしてまだ資料ができていない…)ことを一時は忘れ, GOTENSHITA でサッカーに参加.

前半は GK なんかやっちゃいました.
守りは安定している?今回相手が攻めてこなかっただけかな.
攻めは1点止まり.要求しちゃうと,クレバーな攻撃をして欲しい.

1-0 で勝ちました.2連勝.勝ち点6で暫定首位ですね.
気を抜かずに頑張ろう.
朝練しよう.
 

元気がない

2005年10月28日 大学院生活
元気がない
最近あまり元気が出ないので,日記も止まる.
他の人の日記を読む気力も出ない.

忙しさの代償なのでしょうか…?
でも Plone をいじって時間を浪費している始末.

何もやることが無くなれば,まじめに研究をし出すと願いたい.
11月は研究の月にしたいな,と.

サッカーやって疲れてるだけやろか?
 
第1節とか言っても,あまり意味がない.

Kリーグです.
適度に暖かく,運動日和でしたよ.

先週助太刀に入ったチームとの対戦.
試合展開は,
 うちがとって相手にとられて
 うちがとって相手にとられて
 うちがとって勝利
でした.

朝練をした甲斐あって,なんとか動けるようになった.

試合後は他チームの助っ人に入ってオフサイドトラップをかけまくっていました…ってなんじゃそら!
 

One Week

2005年10月21日 大学院生活
月曜日

前日の疲れ(足が棒)と明日への備え(サッカー)のために,授業だけ出てお終い.
え,中止?

火曜日

小雨だったので念のため用具を持ってフィールドへ.
誰も来ない.ガクリ

昼から輪講資料作りを始めて普通の時間に帰ろうと企んでいたのに,いつも通り深夜に作業を進めてる… 他の仕事が多くてそうなるなら仕方ないんだけど,実際はどうなのか?

水曜日

朝帰り.ゴミ出しと洗濯はやらなきゃね.

午後,研究会.
ちゃんと寝たいので早めに帰る.

木曜日

来週のサッカーに備えて動いておこうと, GOTEN へ.
(そもそも最近動いていないし)
フィールドで他チームがKリーグしていたので,こっそり参加.
勝っちゃったので,相手のチームには悪い気がした.うーん.
向こうも人数足りてなかったのに…
明日の練習試合のメンバーが足りないらしく,参加させてもらうことに.喜んでー

午後,レポートのため電気系で調べ物.コピーをする.本を買う.本を借りる.
研究室へ帰ったらもう夕方.
疲れたし,明日に備えて早めに帰る.

金曜日

午前は授業.1限が休講なのは助かった.(レポート提出も来週ビバ)

疲れてる…
でも今日もサッカー.航空とシス創ともう1チームが集まってた.
自分,どこにパス出してるのさ.そもそもパスと呼べるのか…敵の足下へ一直線.
スタミナだけか人並みなのは.あー練習しないとな.

 

…と一週間を振り返ってみたのは,
今週全然研究活動していないよ!!
ということ…

皆無ではまずいので,金曜の夕食後から先行研究調査.
月曜日の空き時間にする図書室巡りの予定をたてた.日本の電子ジャーナル化の遅れに落胆.ガクリ

 

体を動かし始めると,休息をとろうとして生活リズムが改善される?
下手でもやっぱり運動が好きなんだと感じた.
朝練しよ.
 

若返り政策

2005年10月14日 大学院生活
金曜日は午前中2コマ授業.
そのため早起きして授業キャンパスまで.
寝坊してるんだけどさ…

あれやね.
秋が訪れキャンパスの平均年齢がわずかに下がって,ちょっとだけ新鮮な空気が感じられる.
先週は「今日からこっち」だと話しているお嬢さん達の輝きぶりに,おじさんクラッときちゃったよ☆

研究室の隣のキャンパスの図書館へ行くために,銀杏並木を自転車で走るのも非常に心地良い.
N大よりも緑が多くて,公園の中に建物が立っているような雰囲気も大好き.
大学生になったような気分.
 
M1, M2 の進捗報告の後,学生で飲み.
先日地上波放送された「セカチュウ」の録画を肴に.

プラズマ大画面はいいね.
大画面でセカチュウを見る必要性はないけど(笑)
勝手な想像だけど,アキは自分の命が残り少ないことを知っていて最後の想い出を作りたくてサクにあのような積極的なアプローチをしたのだろうか…
だとするとサクはかわいそう.
もっと脇役も立てて欲しかった.アキ・サクの家族とか.


次の上映会は「カリオストロ」の予定.
今度はちゃんとスピーカーもセッティングしてね.

おかしな研究室ですわ.
 
行くよ CEATEC 2005
はいな 事前登録を済ませました.

「 CEATEC で出品」という触れ込みの製品発表もいよいよ増えてきてました.

東京行きに慣れた昨年も hit & away で突撃しようかと企んでいましたが,結局今年が初 CEATEC となります.

問題は来週から一部授業が始まること.
込みそうな土曜日に行くのは避けたい…
 

CMS

2005年9月7日 大学院生活
に興味津々です.

外部向けページと内部向けコンテンツ管理を一元化できると便利だと思うのですよ.

各 CMS の印象

・ XOOPS
 国内の知名度は高いけれど,コミュニティサイトのイメージが強い.
・ PLONE
 これいいんじゃない? ZOPE 上で動くと言うことで, ZOPE が分かれば自分でのモジュール開発も比較的楽なのかもしんない. PYTHON も使いたいし.
・ DRUPAL
 blog 中心な感がある.

他は調査中…
と言いつつ, PLONE/ZOPE/PYTHON で決まりそう.
 

ばいーん

2005年9月2日 大学院生活
正確には「ヴァイーン」ですね(笑)

Linux にインストールから触れました.

ディストリビューションは Vine なのですが,
整然と RPM パッケージが揃えられていたり,
apt-get で Microsoft Update ばりに更新できたり,
PHP は始めから日本語設定が成されていたり.

見事に至れり尽くせりですな.

国産だからこその充実ぶり,日本人のマメな性格が成せる業なのかもしれません.

それでも サーバー移行作業のため
研究進行度 0

9月は

2005年9月1日 大学院生活
8月末に浮かんだアイデアを実装したい.
そう,できれば今月中に.

これくらいの仕事が一ヶ月で出来るかどうか,これが自分の能力の指標として今後参考になると思うのだ.
面白いアイデアだけど,既にやられているかどうか調べるのは面倒くさいな…
既にやった人がいたとしてもかなり経験値が上がりそうな仕事なので,無駄では無い.

 


自分はコツコツと地道に作業や実験をするタイプではないと確信した.
パッと浮かんだアイデアを,一気に実現させるタイプだ.
勉強や論文読みは新たな知識を得るためでもあるが,むしろ潜在能力を活性化させインスピレーションを高めるため.
アイデアが浮かばない内は辛い.
そしてたぶん,考えられたアイデアより先には進めないのがまた辛い.

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索