うぅ…

2:30AM に研究室のベッドで目覚める.
サッカーで動いた後にも関わらず前の晩徹夜してしまったため,
昨日はRキャンパスで夕飯を食べてそのまま眠りに堕ちた.
結局研究室泊まり.特に仕事はないのに.

とりあえず久々に一人缶チューハイを飲んで朝を待つ.

研究は「画像」+αの方向で決める.
また負けちゃった

最近トレーニング室を使い始めたためか,息切れはひどくなかった.
けど暑い.

シャワーだけのために御○下を使える…やっぱりパスカードはいい.

 

夕方の湿った空気が夏の始まりらしくて良い.
地元ではこの時期に夏祭りがあった
今週末は花火やるんだろうなぁ

MATLAB

2005年5月16日 大学院生活
Control System Toolbox が入っていないー!?

iMac がたくさん並んでいるプレハブ小屋にて.
課題をやろうとしたのに…

研究室でやるか.帰りが遅くなるなぁ
うちのチーム参加者多っ
本当に”レベル・人数のバランスを考え”たんすか!?

みんな結構巧いしっ

けどハットトリック決められて負けちゃってる…

決めた人相手チームの助っ人ですかっ

 

そんな金曜日でした.
自分が出た間は0−0で推移していたけれど,負けて残念.
最後まで走り続けられるように持久力をつけよう.
あまり勉強する気が起きない…5年前の状態に戻りつつある.
あの頃が正常で学部の4年間が異常だったのだけれど,水曜日の輪講はなんとかこなしたい.

そして,サッカー

暇なので様子を見に来ただけのつもりが,人数が少ないという理由で出場.
いつかは対戦するはずの別チームに混ざってプレーしてました.

Tシャツ+ジーパン+非運動用スニーカー
でね(笑)

楽しかったけれど,やっぱり疲れた…

4/25

2005年4月25日 大学院生活
月曜日.プライバシー保護のため,講義名は英名に変えております(笑)
 

Spacecraft Guidance and Navigation
内容は独学でやっても構わないが,合間に入る雑学・豆知識が重要.

やっぱり宇宙機の講義は少なく,自分の専攻には取りたい授業がない.
 

Intelligent Social Infrastructure
和名は土木か都市工学っぽいが,実は情報系.テーマは正に「ubiquitous computing」
産総研のチームのメンバーを中心に講義.
おおおお…面白いじゃない!?
一見ふつうの「オッサン達」だけど(笑)

「情報処理の分野では,現実がSFより先を走っている」講師の台詞をカッコ良くしてみました

故 Mark Weiser 曰く
... but making them effectively invisible to the user.
(Some Computer Science Issues in Ubiquitous Computing)
「技術の究極はそれが見えなくなること」だそうだ.

Clarke’s Third Law を思い出した.

4/22

2005年4月22日 大学院生活
金曜日はなかなか面白い講義(講師)でして,けっこう楽しみにしてる.

最初の講義(2週間前)での一言.要約すると

"Engineers are not professionals."

雇用契約を結んでいるエンジニアはプロフェッショナルではない.
厳密なプロフェッショナルとは請負契約.弁護士(顧問弁護士はちょっと違う?)など.理系なら建築家(これも理系の枠に収まるかどうか?)など.
大学進学や就職に対して抱いていた違和感がちょっとスッキリとした.自分は職人になりたかったんだなと.大工や板前みたいな.

一時は雇用であっても,将来は自立することを目標とし
自分の名前を看板に出せる,自分の仕事に責任を負える職業に.
雇用の場合だと…小さなミスは部下の責任,大きなミスは上司の責任.全ての責任を自分で負う仕事がしたい.

↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓↑→↓←↑→↓←

ちなみに今日は秋葉原へ.
電気関係のものを調達して,早々に研究室へ帰還.

4/20

2005年4月20日 大学院生活
今朝の講義は期待外れでした.取るのやめた.
その分野の雑学を交えて,最新の話題にも触れてくれることを期待したけれど
講義予定を見るとずっと古典的なことが続きそうで…

もちろん基本は大事です.
学部時代ならちょっとつまらなくても受けていたけれど
なまじ他に面白い講義があるせいで,退屈な講義を受け付けない体になりつつある.
学部と大学院の差?それともNとTの差?

4/19

2005年4月19日 大学院生活
午前は授業のためにそちらのキャンパスへ.
講義1コマ,演習1コマ.演習もまだ講義の段階.

あまり詳しく書くとプライバシーが心配だけども…
「演習で学びつつ論文書き(和文)技術も身に付けて,実際に論文形式でレポートを書いちゃおう」
というやつ.

基本的に卒論は”実験レポートにケが生えた程度のモノだ”との持論を展開していたけれども,先生曰く
「卒論なんて考えたことやったことを書き並べただけでしょう」
「論文とは名ばかり,レポートです」
思っていたことをズバリと言ってくださいました(笑)

↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓←↑→↓↑→↓←↑→↓←

午後
3限は未開講,よって研究キャンパスへ移動.
ちょいと生活状況報告なるものを作成してます.その合間に日記.
本当は卒業後すぐに書いて届けないといけないモノなのだけれど…新生活の慌しさのためにってことで.
授業に関しては追々.

研究自体は,まだこれからテーマを探していく時期です.

しかしそれとは別に「ロボットを動かそう」プロジェクトが発足して…
M菱電機の産業用ロボットを研究室で購入して,M1のうち数名+助手さんで制御しながら学び遊んでいきます.
すでにロボットは実験室に鎮座中.

個人的に小型マニピュレータで遊びたいなぁ…
http://www.elekit.co.jp/material/japanese_product_html/MR-999.php
と思っていたので好都合!
8:55…

鍵が無くて入れなーい

あぁ 3度目だ…
鍵は今日貰えるはずだから,もうこれっきりだけれど.

B4の頃の研究室は朝7時になれば誰でも入れたので楽だった.
セキュリティー上は問題ありまくりですね(笑)
こんな所に書くと侵入を企む輩が現れそうだが…

それと new M1 が一番乗りな研究室というのも,いかがなものか
今までの研究室では自分の背後を人が通ることは滅多に無かったけど(いと播きさんなら分かるでしょう(笑)),現在の研究室では通り道になっているので迂闊にDiaryNote更新ができない…

早朝に来るか…部屋にADSL繋ぐか…
まだ生活リズムが安定化されていません.
部屋PCは届きました.hpです(高H研と同じ).DELLより私好みです.

WEBで履修登録をするのだけれど,UIは要改善…
特にいろいろな専攻の科目を探す場合.
いずれ授業科目の内容をメモ程度に書いておこうかと思います.
式が終わった頃に大学に着きました.
思っていたよりずっと大勢出席していたようで,スーツ姿の大群にびっくり.自分は私服.
その後のガイダンスでも浮いていた恐れが…

こちらの授業開始は適当らしく,すぐ始まる授業もあれば5月まで始まらないのもあるようで.油断してると授業を逃しかねない…

概して,自分の専攻よりも他専攻・他研究科の授業を取るほうが多いようです.
変わった名前で興味をそそられるのもある.
「知的都市」とか「車両工学」とか「地下空間」とか…
あまりに多すぎて困り気味.
授業を行うキャンパスと研究室のあるキャンパスが別というのも悩みどころ…

1 2 3 4

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索